選考書類を郵送する際のマナー

選考書類を郵送する際のマナー

エントリーシートや履歴書は折って送るのか

応募書類は、応募先に提出しなければ意味がありません。
いろいろな方法が考えられるようになりましたが、いまだにメインとなるのは郵送です。

世の中がデジタル化が進むなか、手紙を書くことは少なくなってきました。
だからこそ、マナーを知らないという人も多いのです。

しかし、そんなものは使わないからわからないというのでは、採用などされません。
わからないならば、調べて覚えておけばいいだけのことだからです。

まず、エントリーシートや履歴書の大きさを考えます。
基本となるのはA4です。

アルバイト用などではB5もありますが、こうした書類は使わないと考えましょう。
このA4が入ることが、封筒のサイズの基本です。

書類は、1/3の大きさになるように折って送る方法が一般的な方法といえます。
ですが、受け取る側のことを考えると、これを伸ばして読み、保管することになるのです。
そこに一手間かかることを考えたら、折らずに送ることを選択するべきでしょう。

封筒の色は、白にするべきです。
茶封筒でも送ることはできますが、紙質が劣るということを忘れてはいけません。

受け取ったときの印象が重要になるのですから、触ったときの紙質が低い茶封筒にする意味はないでしょう。
大事な書類なのですから、大切に送るようにするべきです。

送り状とあて名書き

中には、必ず送り状を付けます。
企業に勤めていると、こうした送り状は無駄だからなくすといったところもありますが、エントリーシートや履歴書を送るのは自分です。
印象が変わりますので、必ず作成し添付するようにします。

折らずに送ることを選択するのですから、何かあって折れ曲がったりすることも防がなければいけません。
だからといって、段ボールに挟んだりするわけにもいかないのですから、クリアファイルに入れておきましょう。
雨が降ったとしても、濡れて使えなくなることも防止できます。

見落とされがちですが、宛名の書き方も間違わないようにしなければいけません。
個人の郵便であれば、郵便番号と住所と名前が書いてあれば届くことでしょう。
企業となるとそうはいきません。

どの部署のだれ様宛なのかがわからなければ、届かないことだって出てきます。
さらに、中身がわからないと、DM扱いになって処分されることもあるのです。

だからこそ、赤文字で履歴書在中といった一言を、左の隅に書きます。
気づいてもらえるようになりますし、何らかの行き違いといったミスも防止することができるようになるのですから、常識として書き込みましょう。