何でもやっていくことが求められる
世の中にあるさまざまな職種の仕事がありますが、意外と理解されていないのがシステムエンジニアでしょう。
SEと呼ばれることも多い仕事ですが、プログラマとも違います。
システムエンジニアは、システムの設計・開発・テストが仕事の根幹となります。
プログラマも同様の仕事をこなしていきますが、システムを構成する初期段階の工程を担当することが多いのがSEであるといえるでしょう。
実際には、企業や携わるプロジェクトによって仕事内容は変化するため、一概には言えません。
ですが、開発ということで考えれば、システム全体を見て仕事をするという部分で違いが出てくるのです。
具体的に考えていくと、クライアントとシステムの要件を詰めるところから始まります。
何を実現するのかという重要な要件を煮詰め、分析して定義しなければいけません。
これにより、システム全体図が見えてくるようになり、SEは仕様書を作成することとなるのです。
これがシステムの基本設計になるため、各作業員に対して重大な指標となってきます。
プログラムに関しても、どんな機能を盛り込まなければいけないのか、詳細設計を行うことも重要な意味を持ってくるのです。
そのため、企業やプロジェクトによっては、プログラミングを行なうポジションを兼任することもあります、何でも屋的な部分もありますが、いろいろと仕事ができるからこそ、できるポジションであるともいえるでしょう。
コミュニケーションスキルやストレス耐性も大事な資質
SEは、非常に多岐にわたる仕事をしなければいけません。
新しい技術が必要となれば、それを身につけることも必要になります。
もちろん、システムが無事に完成できるようにして行かなければいけませんし、クライアントとの橋渡しも重要です。
半面で、工程管理をして行かなければならず、時間と追っかけっこになりやすい仕事でもあるといえるでしょう。
締め切り間際は、SEにとって地獄の時間でもあります。
システムのミスなども発見しなければいけませんし、クライアントが利用できるように説明しなければならす、これが大きな問題になってしまうことも出てくるのです。
かなり苦しさを感じることも出てくることは覚悟しなければいけないでしょう。
SEに向いている人を考えてみると、やっぱりITに興味がなければいけません。
新しい知識・技術をどんどん取り入れていくことにもなりますし、トレンドを察知する能力も必要となります。
システムに対する理解も必要で、ニーズに合わせていくことができるかどうか、常に問われていくからです。
スタンドアロンになりやすいIT業界ですが、各ポジションと連携を取ることがSEの仕事でもあります。
そのため、コミュニケーションスキルが重要で、調整力がなければ、プロジェクトがとん挫することもよくあるのです。
IT系の中でも、マルチに動かなければいけないのがSEといえます。
やりがいも感じることができますが、ストレスも強くなりますので、耐性があるかどうかも重要な意味を持つのです。