需要の拡大で人材が足りていない
時代はITとなったといわれて久しいでしょう。
急速に拡大したIT社会を見てみると、実はその拡大に対して人材が追い付いてはいません。
常に人手不足であり、できる人材の確保が急務となっているのが、IT業界でもあるのです。
その中でプログラマーの仕事は、単純に言えばプログラム言語でプログラムを組んで行くことを指します。
そのプログラムを組み合わせ、システムやソフトウェアにして行くのです。
流れとしては、システムエンジニア要件を作成し、それに基づいてプログラムを作り上げていきます。
動作確認も重要な仕事であり、作ったものが要件を満たし、クライアントが活用することができるのかということまで責任を取ることになるのです。
そのためには、繰り返しテストを行い、修正もかけていかなければいけません。
正しく作動するのかどうか、負荷をかけていくことも重要です。
よくSEと比較されることもありますが、何を主とするのかという違いにまでなってきます。
同じような仕事をしますが、SEが上流でプログラミングが下流という区別にすることもできるでしょう。
もっとわかりやすく言えば、顧客との折衝をしたり、細かな要件を突き詰めたりするのがSEであり、実際のプログラミングをするのがプログラマーであるといえます。
小さい会社では、両方こなしたりすることもあるため、能力は着けていかなければいけません。
実際の需要を見てみると、どこも人手不足です。
その反面で、仕事を失うプログラマーも多いことも忘れてはいけません。
能力が問われる仕事であり、仕事ができる人間を常に探している業界であることは、意識して行かなければいけないのです。
フリーランスの選択もできる
プログラマーということでは、フリーランスで働くこともできます。
もともとプログラミングということで考えた場合、スタンドアロンとなることが多いのです。
つまり、他社と関係を持つのではなく、自分の領域を完成させるということが多くなっており、分業制と考えることができるでしょう。
そのため、フリーランスのプログラマーに依頼するという形も多いのです。
ただし、フリーランスになるということは、仕事を取らなければいけません。
需要に対して供給する立場となり、要求する言語が扱えるなど、スペシャリストであることも必要となるでしょう。
最近では、オープン言語が主流となりつつありますので、そこまで考えて適正があるかどうかを判断するべきです。
聞こえの良いフリーランスですが、だれでもできるわけではありません。
休日には勉強を繰り返していかなければいけませんし、残業も出てきます。
決められた勤務時間があるわけではありませんので、自分の行動管理もすることになるでしょう。
苦しい場面も増えるため、仕事を楽しいと考えたり、苦しいととらえないような考え方の転換も必要です。
プログラマー自体は、資格も必要ではありませんし、何か免許がいる仕事ではありません。
それだけに、フリーランスも企業に勤めるとしても、技術力が問われますので、常に腕を磨いていることが重要となるのです。