飲み会にまつわるマナー

飲み会にまつわるマナー

無礼講はどこまで……?

以前はビジネスは夜繰り広げられるといわれるほど、飲み会ということが重要でした。
今でも疲れを取るために行われたり、親睦のために行われることがありますので、マナーを知っておくことも重要です。
よく無礼講だからといわれることもありますが、マナーを破ってもいいということではありませんので、勘違いしないようにして行かなければいけません。

飲み会というと、まずは飲み物が回ってくるでしょう。
注文するとしても、いきなり手を付けてはいけません。
乾杯してから飲み始めることが重要で、お通しなども手を付けずに待ちましょう。

乾杯する際には、相手より気持ちグラスを下げます。
名刺の受け渡しと同じで、相手の上に出すようなことはしないようにしましょう。
乾杯の音頭の後には、軽く口を付ける程度にしておきます。

ビールだからといって、一気に開ける必要はないのです。
もちろん、これを強要するのもマナー違反ですし、パワハラとしてとらえられる可能性があることを忘れてはいけません。

気遣いをするということ

乾杯お酌をするということも出てくるのが飲み会です。
少なくとも、目の前の人のグラスが開いていれば、いかがですかと声をかけるぐらいはマナーとして当然でしょう。

ここでも注意しなければいけないのが、まだ空いていない状態で、空けなさいとプレッシャーを掛けたりすることです。
上司だからといったりすれば、即パワハラととらえられてしまうことも出てきますので、空いたら注ぐぐらいで考えることが必要となりました。

ここで問題なのは、ビールは空いていないときに注ぐべきなのかということでしょう。
基本として、ビールはあとから注ぐと味が落ちます。
瓶ビールの場合には、味にこだわっている人も多いため、空いたところで次ぐということが重要なのです。

日本酒の場合にも、空けたら注ぐということが基本ですが、アルコール度数も違います。
絶対に相手をあおったりしないように配慮しなければいけません。
日本酒を飲まれる方は、お酌されるのが嫌いという方も多かったりしますので、断られたら空いている徳利や瓶を片付けたりする配慮を見せるようにしましょう。

飲み会では、さまざまな料理が並び、お酒が出てきます。
終われば邪魔なものも出てきますので、気遣いとして整理しながら進めるということも重要です。

何も完璧にする必要はありませんが、軽くでも片づけながら進めれば、気分のいい飲み会になるでしょう。
必要な小皿を回したり、ちょっと用意したりしてあげるのも同じような配慮ですので、お互いのことを考え行動して行くことがポイントなのです。